お久しぶりです。ぽちくらです。
これまでの巡礼記事も見てくれると嬉しいです。
★撮影日:2019年8月中旬
鍋島直正像
佐賀城旧二の丸跡に建てられた像。アニメ本編のアイキャッチになりました。
佐賀藩10代目の殿様で「佐賀の七賢人」の1人という大偉人。
2017年に生誕200を記念して73年振りに再建されたそう。
日本で初めて鉄製大砲などを製造したスゲー奴(失礼)
周辺も整備されててキレイでした。
出典:「ゾンビランドサガ」1話
佐賀城本丸歴史館
鍋島さんの像のすぐ横にあります。佐賀城。
中はかなり広くてゆっくり見て回れます。結構楽しい。
基本的には無料で見て回れます。こんなにすごいのに無料でいいの!?って感じで終始浮足立ってました←
入り口付近に募金箱が置いてあったのでそれが入館料代わりといったところでしょうか。おもしろい試みだなと思ってました。
鯱の門をくぐって本丸歴史館に入ります。
出典:「ゾンビランドサガ」2話
看板のあった場所アップ
出典:「ゾンビランドサガ」2話
♡マークに見えるコケ。サキちゃんにぴったりですね。
出典:「ゾンビランドサガ」2話
本編と時間帯は違うけど、だいぶ綺麗に撮れてます^ ^
出典:「ゾンビランドサガ」2話
大砲が置いてあります。
ちなみにこの大砲の手前に †アームストロング砲† がドーンとありました。
出典「ゾンビランドサガ」2話
ライブ会場。普通に開放されているのでかなり広々してます。
出典:「ゾンビランドサガ」2話
ラップ披露した場所
出典:「ゾンビランドサガ」2話
控室。お城でここまで楽しむのは初めてかも
出典:「ゾンビランドサガ」2話
ちなみにとある部屋に鍋島直正様がおいでるので探してみてください。
(いつもおいでるのかは分かりませんが・・・)
鍋島直正に媚びを売る友人。今回の巡礼のベストショット()
656広場
本編でリリィのライブをした会場。
実際にここでイベントも開かれているみたいですね。
利用料金も安いみたいで、結構イベントの予定が詰まっていた記憶が。
気軽に集まって遊びやすそうですよね。
出典:ゾンビランドサガ」8話
別アングルより
出典:「ゾンビランドサガ」8話
マンホールもムツゴロウが描かれています。
こういったマンホールが各観光地に目立ってきてますよね~
出典:「ゾンビランドサガ」ED
ライブバー RAG-G
656広場近くにあります。
意外と見つけるのに手間取った。。
こういったところに一度は行ってみたいものですね><
出典:「ゾンビランドサガ」ED
イオンモール 佐賀大和店
リリィ回のワンシーンで出てました。
本来はルートにはなかったですが、伊万里に行く途中にあったので寄り道しました。
ちなみにこの時は書道イベントの準備中です。
初日に行った銭湯にも書道部の作品が飾ってあったので有名なのかな?
出典:「ゾンビランドサガ」8話
ドライブイン鳥 伊万里店
正直、この聖地巡礼のメインディッシュ。
めちゃくちゃお腹すかせてきました。
普段焼肉では鳥を食べないので、かなり楽しみです。
お客さんがめちゃくちゃ多くて2時間待ちました。大人気!!
出典:「ゾンビランドサガ」5話
コッコさんキターーーーーーー!!!!
出典:「ゾンビランドサガ」5話
リアルコッコさん!?
出典:「ゾンビランドサガ」5話
入り口です。この時すでに満席。
出典:「ゾンビランドサガ」5話
今回の巡礼はかなり運がよく(唐津編cafemoka参照)、ドラ鳥でもゾンビランドサガのタペストリーのある座ることができました。
戦闘準備OK・・・・・。
宴の始まりだっ・・・!!!
注文したのは1番セット(鳥肉、鳥めし、鳥スープのセット)です!!
鳥なのでよく焼きます。いい匂いが思い出される。。
やき鳥1番、鳥めし2番、、。最っ高に美味でした。
過去の自分に飯テロされてる。食べに佐賀帰りたい。。
満腹になってドラ鳥でお土産も買って帰路につきます。余韻がすごかった。
友人氏を自宅に送る途中のコンビニで最後のじゃんけん勝負。
結果は見事勝って優勝です!!!(通算2勝1敗、勝ち越し)
ドリームリーグでもレシゼクのSRが当たるし2連勝(?)
ホントこのザクザクした食感がたまらん。
金沢でも販売しちくり~~~
無事自宅まで送り届けてからの熱い握手。
オフでいろんな方と会う度に握手で解散するのがルーティン。
台風が近づいてきたのでこの後すぐ帰りました。自然には勝てないね。。
1日前倒ししたのでちょっとかっ詰めた予定になりましたが、満足した巡礼になりました。
同行してくれた友人氏、相席していただいた方、巡礼で関わってくださった方に感謝いたします。ありがとうございます!!
まだ巡礼できていない箇所、続編も決定しているので必ず戻ってきます。
まとめるのかなり遅くなったのが反省ですね・・。
また巡礼記事書きます!!!!
▼過去の聖地巡礼記事
▼聖地巡礼Part1リンク集
▼旅の記録