お久しぶりです。ぽちくらです。
ゆゆゆ聖地巡礼も最終回となります。
今回は本編の聖地である観音寺市とのコラボ企画の観光地を巡りました!!
▼前回の巡礼の記事です。
本編以外にも観音寺市にはたくさんの名所があります。
勇者部がそれぞれの場所を訪れている様子をコラボポスターでPRしています。
その他にも地元のグルメや小売店、伝統産業施設などを回ってのスタンプラリーも開催されていました。
今年で4回目のコラボ企画ですがスタンプラリーは延期となっています。。
今の状況が落ち着いたらスタンプラリー参加したいですね!
★撮影日:2020年3月上旬
- 銭形砂絵
- 一の宮公園
- 豊稔池堰堤
- 三架橋
- 琴弾公園
- 伊吹島
- 有明浜
- 神恵院 観音寺
- 高屋神社
- 雲辺寺 山麓駅
- ワカマツヤ
- 文ちゃん
- 御食事処グルーメ
- つるや
- 大黒屋
- 居酒屋 萬月
- BAR TENNESEE
銭形砂絵
ー勇者の章ーで登場した場所です。
銭形砂絵を見れば長生きし、お金に不自由しないと言われています。
高台から見下ろす景色は絶景です。
ポスターアングルで
色々と力がもらえる気がします。
一の宮公園
「恋人の聖地」に認定されている公園。
ポスターにも描かれている「一の宮ドリームタワー」の鐘を鳴らすと幸せになると言われています。
公園としてもめちゃくちゃ広くて海もすぐそばにあるのでゆったりした時間を過ごすことができます。
ポスターとは違い午前中に撮りましたが透き通った景色も素敵です。
当時はゲートボールで楽しんでいる方々の姿が見えました。
豊稔池堰堤
我が国最初期のマルチプルアーチ式コンクリート造堰堤(観音寺市HPより)
平成18年に重要文化財に指定されました。
ダムのスケールの大きさに圧倒されます。1人でいると怖いくらいです。
いつかは放水した様子も見てみたいですね。
これだけでもダムの存在感がすごい。。
実際現地で見るとものすごくデカいです><
三架橋
アーチ型が特徴的な三架橋。
聖地巡礼で何度も何度も渡りましたね。
自転車で巡礼していても歩いて渡りたくなるくらいには本編の影響を受けてますw
ポスターのデザインだけでも泣きそうですよ。。;;
琴弾八幡宮側から見た夜の三架橋。幻想的。
琴弾公園
「日本の歴史公園100選」に選出されている琴弾公園。
コラボポスターでは琴柱池(ことじいけ)がロケ地になっています。
季節によって咲く花は様々で、四季折々の表情豊かな景色が楽しめます。
風先輩推しボク、一番好きな場所。
時間帯によっては噴水も見れますよ。
伊吹島
観音寺港から10km、周囲6.2kmの伊吹島。
いりこが有名でうどんの出汁には欠かせません。
最近では瀬戸内国際芸術祭の作品が出展されているアートな一面もあります。
僕自身まだ訪れたことのない未開の地です。。
スケジュールに余裕をもっていずれは伊吹島に行きたいですね。
有明浜
ここからは勇者部全員集合!
2kmにわたって続く砂浜が特長的な有明浜。
夏には海水浴場としても人気なスポットです。
勇者部や地域の方々によるごみ拾いボランティアも行われています。
ここもたくさんお世話になってます。
神恵院 観音寺
第68札所神恵院と第69札所観音寺が同一境内に存在する珍しい場所です。
お参りノルマはもちろん達成させました。ご朱印帳を忘れたので2回目のご朱印はならず。。
ここに来た時にはいつも境内にある寺Cafe梧桐庵さんでお茶してます。
巡礼ノートでアニメファンの方と交流したりゆゆゆグッズも買うこともできます。
桜が咲く前に巡礼してるので桜景色は見れず。。
梧桐庵さんはさぬきうどん攻略本の表紙のロケ地になってます!
この日はブラックコーヒーときなこもちをいただきました。ご馳走様でした!
高屋神社
標高404メートルの稲積山の山頂にある高屋神社。絶景of絶景。
朝型は透き通った景色で最高です。
夕方の時間帯は行ったことがないので次は夕方に行こうかな。
たくさん写真を撮りたくなってキリがなかったですw
この時の撮影は朝8時頃でした
もう少し街中を収めてみたり
あえて鳥居を外して石段と景色を写してみたり
果てしなく続く絶景。撮影で時間を忘れてしまいます。
雲辺寺 山麓駅
第66番札所、雲辺寺。第4弾コラボポスターで新たに紹介されました。
ロープウェイ乗り場は観音寺市にありますが、行先の雲辺寺は徳島県三好市に位置するみたいですね!(調べてて気が付きました)
雲辺寺も時間がなくて行けてません。。伊吹島に次ぐ観音寺行きたいスポットです。
ゴンドラまで撮れませんでした
コラボポスター巡りでした!
本編に登場した箇所は違った目線から観光地として楽しむことができました!
本編に登場していない場所も観音寺の名所として、さらに舞台の魅力を感じられました!
今年のスタンプラリーは延期になっているので、また再開した時に訪れたいですね。
その時は伊吹島、雲辺寺も行けるようにスケジュールを組もうと思います><
ゆゆゆの新作ショートアニメ化も決定して、まだまだ観音寺市は盛り上がりそうです。
聖地の場所も増えそうで楽しみです!
また観音寺市に巡礼しに行きます!!ありがとう観音寺!
ここからはおまけです。
記事にした観音寺を訪れた時のグルメ、宿泊の様子をまとめています。
観音寺観光5年目にして初めてグルメも充実した時間になりました!
ワカマツヤ
人情味溢れるホテル。
スタンプラリーなどで訪れたことはあったんですが、宿泊は5年目にして初です。
今回の旅でグルメも楽しもうと決めたのは、ワカマツヤの番頭さんに色々と観音寺について教えていただいたのがきっかけでした。
金沢に帰るときの「いってらっしゃい」でまたここに濃いよ!しようと思いました。
LINEスタンプ出たときは即買いしました。
パネルも銀ちゃんが追加されて、たくさんのファンに愛されていることが分かります。
文ちゃん
番頭さんに教えていただいた居酒屋さん。
初1人居酒屋。うな重とフグの天ぷらをいただきました。
プチ贅沢でとてもおいしかったです。
グルメに目覚めそうになった瞬間でした。
普段は絶対に食べませんね^^;
飯テロ
せっかくだし珍しいものを食べてみようと。。
御食事処グルーメ
雲辺寺に行く道中でランチをいただきました。
巡礼中にtwitterでいいねをいただいて食べに行かねばと思いました><
大将が気さくな方で食事中は色々な話で盛り上がりました。
からあげ定食はめちゃくちゃボリュームあって食べごたえありです!
窓にゆゆゆグッズがチラ見え
お箸がサクサク進みます
つるや
作中にも登場するうどん屋さん。
つるやさんの肉ぶっかけうどんを食べないと旅は始まらない!!
僕の女子力はつるやさんによって鍛錬されているといっても過言ではありません。
観音寺にきたら必ず食べに行きます。
女子力カンストしました。
大黒屋
銘菓 砂銭がものすごく好きで、大黒屋さんでも毎回お茶しに行きます。
しっとりした口当たりにほんのりした甘さが口の中に広がります。
ゆゆゆパッケージのコラボ砂銭はお土産にもオススメです!
店内もゆゆゆでいっぱいです。
店内でお茶できます。
居酒屋 萬月
人生2回目の1人居酒屋。
お手洗いに行くお客さんを店員と間違えて「1人でも入れますか?」って3回くらい聞いたのは墓まで持っていきたい話です。。
デミグラスとケチャップの両方楽しめるオムライスをいただきました。
夜の市街も風情ありますね。
特製オムライス右から食べるか左から食べるか
BAR TENNESEE
萬月さんの近くにあるバー。
同じ時期に観音寺に来ていた勇者の方と交流できて楽しかったです!
ゆゆゆをイメージしたカクテルがあるので全制覇したいですね><
いつかお手製カレーを食べたいです。
オシャレ。
風先輩ノンアルカクテルいただきました!
おわり
▼過去の聖地巡礼記事
▼聖地巡礼Part1リンク集
▼旅の記録