お久しぶりです。ぽちくらです。
という事でぽち旅Part3です。
前回の様子はこちら。
君は放課後インソムニアで登場する僕の推しキャラである「穴水さん」にちなんで
石川県穴水町に出かけてきました!!笑
★撮影日:2021年2月13日
- 道の駅 あなみず
- 穴水町さわやか交流館 プルート
- フリースタイル
- 来迎寺
- 潮騒の道
- キャッスル真名井・湯ったり館
- 城山橋・法性寺
- パーシバル・ローエル上陸の地
- 中居湾ポケットパーク
- 能登中居鋳物館
- 中居さとりの道
道の駅 あなみず
穴水駅直結の道の駅。
ここで特産品を買ったり、観光情報を収集したりできます。
ここを旅の拠点に自転車で町をまわります!
穴水町観光物産館「四季彩々」
穴水町出身、遠藤関のコーナーもありました!
花咲くいろはのラッピング列車も健在です!!!
穴水町さわやか交流館 プルート
道の駅 あなみずの道を挟んだ反対側にあります。
多目的ホールや図書館になっています。
ここにもぼら待ちやぐらがありました。
復興記念花時計。2007年の能登半島地震が起きた時間で止まっています。
フリースタイル
道の駅 あなみず近くのレストラン
この日はここでお昼をいただきました。
レトロな雰囲気漂います。
チーズハンバーグカレー美味でした!
来迎寺
9世紀創設のお寺。
境内にある「ライコウキジサクラ」は県の天然記念物です。
仏像の迫力すごかったです。
まだ雪が残ってました。
逆光がまぶしい><
お雛人形も圧巻で素晴らしかったです。
桜が咲く季節に訪れてみてはいかがでしょうか。
潮騒の道
七尾湾に面した約2kmの遊歩道。
ぼら待ちやぐらがあったりして見ごたえあります。
歩いたり自転車乗ったりして満喫しました。
ぼら待ちやぐらが神々しい。
波と風の音しか聞こえてこない!!マジで平和!!
遊歩道めちゃくちゃ気持ちよかったです!
海も透き通っていてめちゃくちゃ綺麗でした!
遊歩道を満喫したあとは上り坂登って戻りました。。。
坂登り切ってさっきの遊歩道を見渡す・・・!!
キャッスル真名井・湯ったり館
施設名の通り、お城のようなお宿です。
穴水町の特産品、牡蠣と絶景が楽しめます。
殿様気分を味わえそうですね。
確かに、絶景が待ってそう。
湯ったり館はキャッスル真名井の奥にあります。
城山橋・法性寺
キャッスル真名井から穴水駅に戻る際に見つけました。
橋とお寺の雰囲気がマッチしてて映えましたね。
お寺さんの存在感がすごい。
めっちゃデカいですね。
パーシバル・ローエル上陸の地
明治時代の天文学者 パーシバル・ローエルの旅の終点を記念して建てられました。
著書『NOTO』で穴水町を紹介しているそうです。
僕も本日この地に上陸しました!!!記念碑立ちませんかね???
このあと道の駅あなみずに戻り、柚ドリンクで小休憩をして次の目的地へ!!
中居湾ポケットパーク
道の駅あなみずから車で10分くらいかかります。
ここでもぼら待ちやぐらを望めます。
とても静かで過ごしやすかったです。
人に見えるのは人形です。
能登中居鋳物館
中居町ポケットパーク近くの博物館。
昔、中居での鋳物づくりが盛んだった様子が学べます。
駐車場からの外観です。
こちらは正面玄関です。
中居鋳物で最大の灯篭が展示されています。館内はこの灯篭だけ撮影OKです。
中居さとりの道
鋳物の地として栄えた中居の街並みを楽しめる散策コースです。
寺社仏閣や中居湾、古い町並みと見どころ盛りだくさんです!
中居鋳物館で車を停めて歩きます。まずは御蔵橋を渡りました。
ここから古い町並みを堪能します。
石畳が見えてきたらさとりの道スタートです!
地福院。ラカンマキの大木、ぼら待ちやぐらの絶景が楽しめます。
光に導かれているみたいです。
明王院。なかなかしぶいです。
木漏れ日にも導かれました。
一乗院。階段と鐘がいい味ででます。
神杉伊豆牟比咩神社。さとりの道、数少ない神社です。
迷える子羊はここでも光に導かれました。
日吉神社。木々が生い茂っててすごい!!
月光院。お寺の名前が超かっこいい。
医王院。仏像が印象的でした。
仙慶寺。木造の壁が時代を感じます。
大龍寺。さとりの道7寺2社踏破しました。南無。
鋳物館へ戻る途中、大きい鳥居が建ってました。
ここから望む海もキレイでした!!
穴水町楽しかったです!!
自然豊かで穏やかで心がリフレッシュされた旅でした><
いい町すぎて更にキャラ愛が増しました笑
これからも穴水さんを推していきます!!
▼過去の聖地巡礼記事
▼聖地巡礼Part1リンク集
▼旅の記録