お久しぶりです。ぽちくらです。
今回は『金沢 洋食屋ななかまど物語』聖地巡礼になります!
▼前回の記事はこちらから
今回も金沢といえば・・・!!といった場所を巡りました!
ちょっとお腹がすくかもしれませんよ🤭🤭
★撮影日:2021年10月3日
近江町市場
金沢市民の台所、お魚や果物などたくさんの食材が売っています
無性に海鮮丼が食べたいっっ!!ってなるんですよね🤤
作中では千夏ちゃんがお父さんと年の瀬に出掛けた場所になります😌
金沢 洋食屋ななかまど物語 聖地巡礼
— ぽち (@Arlingtoomo) 2021年10月3日
近江町市場
石川県民の性なのか、お魚はたまに食べたくなるんですよね
今日は千夏家みたいに少し贅沢して海鮮丼いただきました🐟 pic.twitter.com/66l7EXKro9
おみちょ名物の近江町コロッケ
— ぽち (@Arlingtoomo) 2021年10月3日
甘えびコロッケではないですがタココロッケをいただきました🐙
実は生まれて初めての近江町コロッケだったりします() pic.twitter.com/dxH113wdal
近江町市場は約300年もの歴史があるそうです😦
いろんなお店が軒を連ねます!
(前略)売り子のおばちゃんや魚屋のお兄さんが市場を歩く客たちの足を止めさせようと、しきりに声をかけてくる。
上田 聡子『金沢 洋食屋ななかまど物語』PHP文芸文庫,2021年,144頁
こちらはお野菜が売っているお店!
2枚目もそうですけど、ソフトクリームの存在感が強い🍦笑
千夏家みたいにちょっと贅沢をして海鮮丼を食べます🐟🐟
(前略)近江町市場二階の「近江町いちば館」という飲食店街にある海鮮丼を出すお店に入った。
上田 聡子『金沢 洋食屋ななかまど物語』PHP文芸文庫,2021年,144頁
お腹も心も満たされます😋
近江町コロッケはここで買いました✨✨
甘えびコr・・・ではなくタココロッケです🐙
父がそう言うので、近江町市場名物の甘えびコロッケも一つずつ買って、歩きながら食べた。
上田 聡子『金沢 洋食屋ななかまど物語』PHP文芸文庫,2021年,147頁
兼六園
日本三名園のひとつ、前田家のお庭
このシーンの千夏ちゃんは辛かったでしょうね、、🥲
もう少し大人になった2人が純粋に思い出話をしながら幸せに散歩していて欲しい・・・!!
兼六園
— ぽち (@Arlingtoomo) 2021年10月3日
ようやく再開しました👏
真弓坂口から時雨亭の前を通り、霞ヶ池と徽軫灯籠へ
雪吊りがかかるのはもう少し先ですね
今日は雲ひとつない澄んだ景色です✨ pic.twitter.com/657NzSIAux
ちゃんと原作通りのルートから兼六園に入場します👟
香林坊から広阪の方へ出て、兼六園の入口の一つ、真弓坂口で観覧料金を支払い園内に入った。
上田 聡子『金沢 洋食屋ななかまど物語』PHP文芸文庫,2021年,208頁
街中から一気に別世界に!
↑の写真を撮っているときの後ろ側ですね、多分🤔
さっきから緑色率高め🤭
しっかりと時雨亭の前を通っています、原作に忠実(季節以外は)
池までやってきました☺️
親の顔より見た景色
時雨亭の前を通り、霞ヶ池までくると、兼六園のシンボルともいえる徽軫灯籠や唐崎松も(後略)
上田 聡子『金沢 洋食屋ななかまど物語』PHP文芸文庫,2021年,208頁
栄螺山に登ります!
これは栄螺山からみた霞ヶ池📸
世界最古の噴水と言われています👏👏
Part3の巡礼でした!!
地元の民として、初めて近江町コロッケを食べたんですけど
この作品に出会わなければ一生食べなかったでしょうね😂😂
地元にいてもまだまだ知らないことがたくさんあるので、聖地巡礼を通して様々な事に気づかされます><
次はいよいよ物語の終盤のシーンです!
僕の好きな八皿目に登場する場所を巡ります👊
▼過去の聖地巡礼記事
▼聖地巡礼Part1リンク集
▼旅の記録